天然理心流(てんねんりしんりゅう)と洞水

■■■ 六代目指南・洞水までの流れ ■■■

天然理心流師範系譜 剣道は撃剣、剣術、剣法などとも言われ、明治の頃は撃剣と言われることが多かった。
 剣術にはいろいろな流儀があって、その流儀の創始者によって流名がつけられる。
 天然理心流は、遠州の人-近藤内蔵助-が創始し、江戸に出て道場を開いた。
 内蔵助は武州多摩郡戸吹村(加住村)の三助(方昌)を養子として、二代目を継がせた。三助は多摩郡小山村(堺村)の島崎周助を養子として近藤周助とした。また、調布上石原の宮川勝太を迎え近藤勇と名乗らせた。これが有名な新撰組の隊長となるのである。
 三助も周助も、多摩郡各地に道場を開き、多くの門人をもった。小谷田 洞水
 戸吹村を生地とする三助は、同村の門人である松崎正作に同村に道場をもたせた。これが戸吹の道場である。正作はその系を同姓和多五郎に譲り、更に和多五郎は川口村の楠重次郎正重に譲った。これが川口の楠道場となったのである。そしてこの統はその門人の小谷田洞水に流れ昭和時代まで続いた。

■■■ 楠正重の記念碑と洞水 ■■■

楠正重の記念碑が大正6年に建てられ、法蓮寺(八王子市川口)に残っている。碑文は洞水が得意の漢文で書いたものである。楠正重の記念碑(2004年9月撮影)
文面には、正重が維新の折に上野で官軍と戦った一節がある。碑を建てる際に、この一節があるために建設が許可されなかった。このとき、洞水は門人幾人かを引き連れて、わざと貧乏剣士をよそおい、ボロな袴をつけ、ちんばの駒下駄をはいて検事局に出向いた。玄関で「給仕、はきものに気をつけなさい」などといって堂々と入り、遂に洞水の理論によって、「朝敵の文章の箇所に紙を貼って除幕するように」という事で許可になったそうである。

楠正重記念碑の除幕式
楠正重記念碑の除幕式(大正6年)

■■■ 平塚町練武館 祝賀大会 ■■■

大正13年10月19日 平塚町練武館で行われた祝賀大会で審判を勤め、模範試合を行っている。

左端に立っているのが洞水。

 
拡大表示
リンク
ようこそ幕末の世界へ 幕末史跡などを紹介したホームページ。
天然理心流なども詳しく紹介されています。


戻る


トップ
コヤタ農園のトップページ
コヤタ農園へメールご意見、ご感想、ご指摘などはkoyatan@mug.biglobe.ne.jp